ブログで成果を出す為には、問題点を分析して改善するという作業を繰り返さなければいけません。
特に初心者の場合は、一回投稿したブログ記事が検索結果で上位表示させる事は難しいし、いきなり収益化に繋げる事も難しいでしょう。
このような事実を聞くと気持ちが重くなるかもしれません。
でもこんな事実を受け入れた上でブログで成果を出したいと思った時、PDCAサイクルについて正しい理解があれば長い時間で見た時に徐々に成果が出せるようになってきます。
あなたが成長できる確実な一歩の為に価値のある情報を書きますので、最後まで読んで参考にしてみてください。
Contents
PDCAサイクルとは?
まず最初にPDCAサイクルとはどのようなものなのか基礎的な知識から勉強していきましょう。
そもそも言葉の意味から理解できなければ実行できないですよね?
PDCAサイクルとは「計画(Plan)」「実行(Do)」「評価(Check)」「改善(Action)」という英単語の頭文字を取った言葉です。
この流れで行動を分析して行動していく事で徐々に成果が出せるようになってきます。
具体的にどういうことなのか紹介していきますね。
計画(Plan)
ブログで成果を出す為には最初に何をどうするべきなのかと言う計画をするところから始めます。
初心者がブログで成果を出したいと思った時、失敗したくないからネットでたくさんの情報を調べるでしょう。
集めた情報の中から何をどうしたらブログで成果が出せるのかを自分なりに考えます。
これがPlan(計画)の部分です。
まずはどのような方向性で行動してみるのか。
初心者の場合は、正しい方向性なんて分からないのでまずはやってみようという行動でOK。
正解は分からないけど、まずは何をどうしてみるか考える気持ちが大切です。
実行(Do)
たくさんの情報を調べて計画してみたことを、とりあえず実行してみましょう。
この方法が正しいという保証がないから実行する事にためらいがあるかもしれません。
でもまずは実行してみる事が重要です。
正しい方法だったのかどうかは実行してみた結果どうなったかを見てみる事でわかってきます。
つまり正しいかどうかが分かる為には実行してみた結果を見なければいけないということ。
とりあえずやってみる、これぐらいの感覚で実行してみましょう。
評価(Check)
実行してみた結果どうなったかを見るのが評価です。
正解が分からなくても実行してみた、その結果どうなったかを見てみましょう。
1回目でいきなり検索結果で上位表示されたらラッキーですが、そうじゃない事の方が多いです。
でも実行してみた結果として、何かしらのヒントや改善点が分かってきます。
ブログ記事の検索結果で20位以内に入れた、検索結果で上位表示は取れたけどあまり記事が読み込まれていない。
実行してみた結果、どうなったかをしっかりと見てみましょう。
改善(Action)
実行してみた結果としてどうなったかを評価したら、どうしたらより良くなるのか改善方法を考えましょう。
つまりダメだった自分を見つめ返して「なんで成果が出せなかったのか」「どうしたら成果が出せたのか」「なぜこんな成果が出せたのか」という事を分析するんです。
何を改善したら成果が出せるのか、なぜこのブログ記事が成果が出せたのか、という事を分析する事で改善の仮説を考えることが出来ます。
「なぜこの方法で成果が出せたのか」「またはこの方法で成果が出せなかったのか」という事を考えてみましょう。
「たぶん、これが原因じゃないかな?」っていう仮説が自分なりに出てくると思います。
その原因が分かったら改善してみましょう。
改善する時には元の情報から何をどのように改善したのか明確にメモしておきましょう。
改善してみた結果、方向性が正しければ検索結果で上位表示されて成果を出すのに近づくことが出来るかもしれませんが、方向性が間違っていたら元の状態に戻さなければいけません。
何をどのように改善したかをメモしておけば、状態が悪くなった時に素早く元に戻す事が出来るし、なにをどのようにしたら成果が出せたのか具体的なデータが集まります。
PDCAサイクルのメリット
実際にボクなりにPDCAサイクルを取り入れてブログを実践してみた結果、いくつか考え方や行動にメリットがあると感じました。
じゃあどんなメリットを感じたのか、具体的に解説していきます。
常に自分に問題意識が持てる
自分の中で正しいと思って行動した結果、ブログに全然アクセスが集まらないページを書いてしまう事がありました。
「なんで価値ある情報提供をしている記事を投稿しているつもりなのにこの記事にアクセスが集まらないんだろう?」
こんな疑問を感じて自分自身のブログと、検索結果で上位表示されているブログ記事とを比較してみたら、記事内容に大きな違いがある事に気づきました。
ボクの中で価値がある情報だと思って記事にしても、検索ユーザーが求めているような記事が書けていなかったんです。
つまりボクの価値観と世間との価値観にズレがあったんですね。
この事からボクの正しいと思った判断は間違っている事もあると、自分に問題意識を持ってブログに取り組めるようになりました。
行動力が上がる
PDCAサイクルをブログに取り入れた時に行動力も上がりました。
ボク自身がとりあえず100記事ほどブログに記事投稿してから、自分自身のブログを分析してみた結果、かなりたくさんの間違いに気づかされて大きく落胆したのを覚えています。
たくさんの失敗の中で、今の自分ではどうにもならないと痛感させられたのが他のブロガーさんとのスキルの違いです。
デザインやライティングスキルなど、様々な側面で痛感させられました。
じゃあ他のブロガーさんとのスキルの差を埋める為にはどうしたら良いのかと考えた時に、自己投資をして様々な知識や経験を身に付けようという結論になりました。
そこからたくさんの本や情報を集めて実践してみたら、今まで自分が知らなかった新しい情報に触れることが出来てかなりステップアップ出来たように感じました。
きっと100記事投稿してボクのブログを分析して落胆することがなければ、自分を成長させるために行動するようなことはしなかったでしょう。
行動してみたら自分自身が成長できているのを実感できたので、これからも行動し続けていこうという前向きな考え方を持つ事が出来るようになりました。
問題を解決する為の考える力が身につく
ブログサイトを運営しているとたくさんの問題にぶつかる事になります。
・なんでブログサイトに人が集まらないんだろう
・検索結果で上位表示されている記事とボクの記事とは何が違うんだろう
・ブログ運営の方向性はあってるかな?
・検索ユーザーの悩みを解決してあげられるような記事が書けているだろうか
ある程度ブログ記事を投稿していくと、なかなか成果が出ない現状からこのようなたくさんの問題が出てきます。
じゃあこのような問題を解決するにはどうするべきか。
このように問題を解決する為に試行錯誤して解決方法を考えるのが考える力です。
なぜ問題が発生したのか。
どうしたら問題を回避できたのか。
問題解決をする為にどんな手段を取るべきなのか。
行動した結果を見つめて問題点をあぶり出して改善方法を考える。
ブログに限らず人生を生きていく上でも必要な事だと思います。
PDCAサイクルで失敗する原因
PDCAサイクルを実践してもなかなか成果が出せない事があります。
なぜ成果が出せないのかと言うと自分自身に問題がある可能性が高いです。
このようなパターンがあなたに当てはまっていたら少し注意して自分自身を見直してみてください。
正しい方向性が分かっていない
PDCAサイクルを回そうと思った時、成果が出ない理由の一つとして正しい方向性が分かっていない可能性があります。
自分自身の中では方向性に間違いがないと思っているので、中々この間違いに気づくことが出来ません。
ボクがブログサイトを立ち上げた時に失敗した事例を紹介します。
ボクがブログを立ち上げた時「時間のないサラリーマンが副業で収入を増やしたいと思っている人を集客する」というコンセプトでスタートさせました。
ボクの中ではこのように考えている人に向けた記事を書いているつもりでした。
でも気づいたら「仕事のテクニック」「上手な上司との付き合い方」といった会社員の悩みを解決するようなブログ記事を書いてしまっていたんです。
サラリーマンという同じ立場の人に向けたブログ記事ではあるんですが、副業する事を考えている人に向けた記事が書けていません。
微妙にブログ記事の方向性がズレている事に気づきました。
方向性がズレているんだから、どれだけPDCAサイクルを回しても伝えたい人に情報を届けられるわけがありませんよね。
このように、成果が出ない時にはたまには自分のブログサイトの方向性を見つめ直して方向性が間違っていないか確認してみてください。
自己評価が高すぎる
自己評価が高すぎるとPDCAサイクルを回していこうと思っても成果が出しにくいです。
「自分は出来ている」「間違っていない」というような考え方をしていると、問題点を探そうと思っても上手く見つけることができません。
ボクも過去は自己評価が高すぎる人間でした。
でも実際に行動してみると全然成果が出せなくてボク自身の考え方の甘さを痛感させられたんです。
そこからは自分に問題意識を持って行動するようになったら、自己評価が高かったころには気づかなかったような問題点に気づいて素直に受け入れる事が出来るようになったんです。
自己評価が高い考え方を早めに捨てて、自分に問題意識を持って問題点を分析できるようになると効果的な改善方法に気づくことが出来ます。
行動の量が足りていない
PDCAサイクルを回す為には、何かしらの成果を出すまでの行動量が必要です。
案外多いのが計画(Plan)の段階で止まってしまい、計画した事をすべてやりきるまでの行動をせずに挫折してしまう人がいます。
これではPDCAサイクルを回す事なんてできませんよね?
本業の仕事をしていて副業でブログ活動をしていると、ついつい自分に甘えが出てしまいます。
「今日は仕事が忙しかったからたまには休もう」
「本業が忙しくて疲れているのに、今日は5分ブログ活動が出来た。ボクはよく頑張ってるな」
このような思考になっていると成果が出るまで十分に行動する事が出来ません。
正しい方向性で十分な量の行動が出来た人に成果が付いてきます。
忙しい日常で副業として作業するのは大変かもしれませんが、頑張って行動し続けてください。
まとめ:PDCAサイクルは問題点を見つけて改善する事で自分自身が成長できる
PDCAサイクルをやれば自分自身の問題点を分析して改善する事ができるようになります。
ブログの運営でも役に立ちますが、日常生活を送っているあなた自身の人間力もアップします。
「もしかしたら自分に間違いがあるのかも」と言う意識を持つ事が大切です。
そうする事で間違いに気づきやすくなって、改善するにはどうするべきなのか考えられるようになるので、より良いものに変えていけるはずです。