・このブログサイトではどのような情報を専門的に発信していくのか
・どんな人に向けて情報発信をしていくのか
このような事を最初に決めてからブログ全体の構成を考えていく事で、ユーザー(読者)に価値のある情報を提供する事が出来るようになります。
そこでこれからあなたがブログを初めて行くにあたって重要項目のコンセプトの作り方について紹介していきます。
最後まで読んで頂ければ、きっとこれからのブログ構築をしてくのに役に立つと思いますので参考にしてみてください。
Contents
ブログのコンセプトを決める事の重要性
これからあなたがブログをスタートさせるのにブログサイトのコンセプトを決める事はとても重要な事です。
コンセプトを決める事でブログサイト全体の情報に一貫性ができるので、ユーザーが「このブログサイトはこのジャンルの情報を専門的に扱っているサイトなんだ」と理解してもらいやすくなります。
そうするとそのジャンルで悩みを抱えた人がどんどん集まって、将来的にあなたのブログサイトにたくさんの人が集まってくれるようになります。
例えばあなたが今ブログを始めようとしていて、将来的にビジネスとして収益を上げていきたいと思っている時、有名なブロガーさんのブログサイトを何度も訪ねて価値ある情報を吸収しようと考えた事はありませんか?
他にもダイエットだとかコンプレックス系の問題解決をしたいと思った時に、その情報を専門的に扱ったサイトをお気に入り登録して何度も繰り返しサイトを訪れた経験がきっとあなたにもあるはずです。
なぜそのような行動をするかと言うと、一つのジャンルに特化して価値の高い情報をユーザーに提供しているから。
もしこれが様々な情報がぐちゃぐちゃに入ったブログサイトだった場合どうなるでしょうか?
ユーザーにとっては、このブログサイトにはどんな情報が集まっているのか分かりづらいと感じて、悩みを解決する為にもっとわかりやすいサイトを探してしまうでしょう。
トレンドアフィリエイトなどの雑記ブログで稼ぎたいと思っているのでなければ、ブログ全体のコンセプトを決めてからブログサイトを構築していく事が重要です。
ブログのコンセプトの選び方
それではここからブログのコンセプトの選び方について紹介していきます。
コンセプトの選び方については2つの方法があります。
①今あなたが持っている専門知識をコンセプトにする方法
②多くの人が欲しがっているジャンルをコンセプトにする方法
それではこの2つの方法について具体的に解説していきます。
あなたが持っている専門知識をコンセプトにする
あなたがすでに多くの人が関心を持っているジャンルについて専門知識があった場合、それをそのままブログのコンセプトにしてしまう方法です。
このような専門知識をあなたがすでに持っていたとしたらとてもラッキーだと言えるでしょう。
すでにあなたが経験してきた事をブログで情報発信するので、これから専門的なスキルを身に付けるという手間が省けていきなりブログをスタートさせられます。
ただし専門知識を持っているとしても、そのジャンルについて多くの人が関心を持っていなければ意味がありません。
例えば、野球やサッカーの専門知識を欲しがっている人と相撲やレスリングについての専門知識を知りたがっている人はどちらが多いでしょうか?
絶対に野球やサッカーに関心を持っている人の方が多いですよね?
あなたが専門的な知識を持っていてそれを情報発信しようと思っても、多くのユーザーから求められなければ意味がありません。
コンセプトの市場調査の仕方については後述しますので、気になったらそちらをご覧ください。
多くの人が欲しがっているジャンルをコンセプトにする
多くの人が欲しがっているジャンルをブログのコンセプトにする方法もあります。
多分これからブログを始めようと思っている人は、ここからスタートする方が多いと思います。
そもそも専門的な知識なんて持ってない、得意な事はあるけど多くの人が必要としているジャンルじゃない、このような人がほとんどです。
だったら多くの人が強い関心を持っているジャンルをリサーチして、その情報について勉強して詳しくなってからブログで情報発信すれば大丈夫です。
この時におすすめなのは、あなた自身が興味があるジャンルからリサーチしてみましょう。
興味がある事なら情報を勉強する時も辛くなりづらくなります。
これから勉強するというと大変なイメージがあるかもしれませんが、少し専門書を読んでみるだけでもそのジャンルについて一般的な人よりも詳しくなれます。
またそのジャンルの専門書を読んでみた、何かを経験してきた、というようにあなたの成長過程をそのままブログで記事にしてしまうのも効果的な方法です。
成長過程をブログで投稿する方法は、日記を書いてる感じで情報発信できるので難しい事は考えずに気楽に情報発信できるのも大きなメリットです。
ブログのコンセプトを決める時の市場リサーチ方法
これからブログを始めようと思っている時、多くの人が関心を持っているジャンルに特化したブログサイトを作る事がおすすめです。
でもどうしたら多くの人が関心を持っているジャンルの裏付けを取ることが出来るのか?
スポーツを例にして説明します。
野球やサッカーなどは日本国内では多くの人が関心を持っているスポーツだと想像がつきます。
しかしこの段階では多くの人が関心を持っているという想像だけで、本当にたくさんの人が関心を持っているのかという裏付けは何も出来ていません。
あなたの勝手な想像で物事を正しいと判断してしまうのは間違いの始まりです。
本当に正しいかどうかは市場をリサーチして初めて判断できます。
じゃあその市場のリサーチの仕方が気になってくると思いますので、具体的なリサーチ方法について紹介してきます。
ヤフー知恵袋で検索してみる

Yahoo!の知恵袋を使ってどれだけ多くの人が悩みを相談しているのかを調べてみましょう。
Yahoo!で情報を検索するトップページから知恵袋に入ることが出来ます。
例えばダイエットに関する特化ブログを作りたいと思っていた場合、知恵袋で情報を調べてみたらどうなるでしょうか?
この記事を投稿している現時点で、ダイエットというキーワードで知恵袋で検索してみたらトップにこのような悩みが表示されました。
年齢・性別・目的によって悩みを解決したくて相談している人が多いように感じます。
すでにダイエットに関するノウハウを持っている人はどうですか?
ノウハウを持ったあなたが情報提供してどれだけの人の関心が集められそうなのか分析できると思います。
また何も情報は持っていないけどダイエットにあなた自身が興味を持っているからダイエットのブログサイトを作りたいと思っていた場合、どんな人がどんな悩みを抱えているのか分析する事ができます。
このような情報はあなたの価値観ではなくて、客観的な情報を調べる事が出来るので市場リサーチをする時にはおすすめな方法です。
Amazonで検索してみる
知恵袋を使って多くの人が悩みを抱えているだろうジャンルを調べたら、Amazonを使って更に情報を調べてみましょう。
Amazonを使ってどのような情報を調べるのかと言うと、そのジャンルに悩んだ人の問題解決をする方法を紹介した書籍がどれくらい出ているのかを調べます。

実際に「ダイエット」というキーワードでAmazonで本を検索してみた結果、たくさんの本が検索されました。
上の画像で紹介させていただいた書籍は本当に一部で、実際に検索してみるとたくさんのダイエットに関する本が販売されています。
この時に、本のタイトルからあなたがブログのコンセプトにしたい本がどれだけ出版されているかを調べましょう。
たくさんの人が悩みを抱えた人の為に問題解決をする為の本を出版しているとしたら、それは多くの人が悩みを抱えているという事が分かります。
別の見方をするなら、そのジャンルに多くの人が悩みを抱えているから問題解決をする為の本を出版したら売れると思っているから本を出版しています。
だからたくさんの本が出版されているというリサーチが出来れば、多くの人が関心を持っているジャンルだという事が分かります。
キーワードプランナーで調べる
キーワードプランナーについてはまだ触れていませんが、ブログで情報発信をする時にとても役に立つツールなので絶対に導入しましょう。
キーワードプランナーは一部無料でGoogleがサービス提供をしている検索ボリュームチェックツールです。
※キーワードプランナーの詳しい使い方は別の記事で紹介します。
例えばダイエットというキーワードを使ってキーワードプランナーで検索結果を調べた結果をご覧ください。

この情報を見てみると「ダイエット」と言うキーワードに関して月間で368,000回Googleの検索エンジンで調べられている事がデータから分かります。
他にもダイエットと言うキーワードに合わせて食事やサプリというキーワードも多くの人が検索しているキーワードだという事が分かります。
つまりダイエットに関して、これだけ多くの人が毎月情報を調べていることが分かるので多くの人が悩みを抱えているジャンルなんだと分かります。
ブログのコンセプトを考える時のペルソナ設定方法
市場リサーチをした結果、多くの人が悩みを抱えているジャンルを見つけられたとします。
その次に考えなければいけないのはどんな人にあなたの情報を届けたいのか考えましょう。
あなたがどんな人に情報を届けたいのか考える事をペルソナを設定するといいます。
ペルソナなんていうキーワードはゲームのタイトルでしか聞いたことがないという人もいるでしょう。
そこでブログのコンセプトを決めるという意味でのペルソナの設定について詳しく解説していきます。
ペルソナの設定とは?
ペルソナの設定とは、あなたが情報発信してこんな人に見てもらいたいという人間像をかなり細かく決める事です。

よくターゲットと言う言葉と混同されますが、まぁ似たような意味です。
あなたがブログサイトで特定のジャンルで情報発信する時、どんな人に向けて情報発信しているのかを常に意識しなければいけません。
例えばダイエットと言うジャンルで情報発信しようと考えた時、人によってダイエットをする時の状況や考え方が大きく違ってきます。
性別 | 年齢 | 立場 | 特徴 |
女性 | 21歳 | 大学生 | 時間はあるけどお金はない |
女性 | 28歳 | 社会人 | お金はあるけど時間が無い |
女性 | 31歳 | 結婚出産直 | 時間はある程度あるがダイエットの目的が違う |
同じ性別でも年齢や立場によってダイエットの目的や手段が変わってきます。
大学生の女性の立場で考えた時、「時間はあるけどお金はない」こんな状況だけど効果的にダイエットする方法が無いかと情報を調べていると仮定します。
その場合、この大学生の女性に高額なジムに通う方法や高級なサプリメントを使ったダイエット方法を提案してみても実現する事が難しいと考えて実現可能な情報を探すでしょう。
つまりペルソナの設定とは、どんな立場のどんな人に情報提供して悩みを解決してあげられるかを考えなければいけないのです。
まとめ:ブログのコンセプトはどんなジャンルでどんな人に情報を伝えたいのかを決める事
この記事ではダイエットを例にしてブログのコンセプトを説明させていただきました。
これからブログをスタートさせていくという事は、たくさんの記事を書いて投稿していく事になります。
このたくさんの記事を投稿していく時に、ダイエット方法という広いテーマで情報発信をしてはいけません。
なぜなら結局このブログサイトは誰が実現可能なダイエット方法を紹介しているサイトなんだと思われてしますでしょう。
このように思われてしまうと、誰にも響かない何の魅力もないダイエットを題材にしたブログサイトになってしまいます。
しっかりとコンセプトを決めてブログサイトを作る事が出来れば、ペルソナの目線に立った情報発信が出来るようになります。
例として、ダイエットをしたいと思っている社会人女性(20代後半)を想定してどんな情報発信が出来るかをザックリと考えてみます。
・社会人の女性がダイエットしたいと思っている。
・なんで社会人女性がダイエットしたいと思っているんだろう、キレイな女性に見られたいのか、見た目をよくして結婚を意識しているのか。
・社会人女性だと時間はないけど学生に比べればお金には余裕があるだろう、つまり高額でも短時間でダイエットできる方法も提案できるな。
・仕事でストレスも溜まってるだろうなぁ、ストレス発散で暴飲暴食してしまったり、不規則な生活にならないか心配だ。
このようにペルソナの目線に立って、悩みを想像して情報発信をしていけばブログサイトの記事情報に一貫性が出てピンポイントにペルソナに響く情報発信をする事が出来ます。
このジャンルで悩んでいるこんな人を助けたい!
あなたの優しさを前面に出して、悩んでいる人を救ってあげられるようなブログサイトを作り上げてください。
これが本当の意味でのコンセプトを決める事だと言えるのです。