これから有料ブログを始めようと思っているけどやり方が全然わかりません!
そんな方の為に、この記事ではXserverの契約方法からWordPress導入までを紹介します。
この方法はボク自身もブログを始める時にやったやり方なので間違いなしです。
有料ブログを始めるにはレンタルサーバーの契約をしてドメインを取得してから詳細な手続きをする必要があります。
サーバー?ドメイン??意味が分かりませんと言う方も多いでしょう。
でも正直ひとつひとつの言葉の意味なんて知らなくてOKです。
この記事の内容に沿って手続きを進めれば有料ブログを始めることが出来るので、これから有料ブログを始めたいと思っている方は最後までしっかりと読んでみてください。
Contents
有料ブログの始め方
有料ブログを始めるにはレンタルサーバーの契約をする必要があります。
数あるレンタルサーバーの中でもコスパが良くてハイクオリティなのはXserverです。
Xserverの魅力はサーバー速度(記事がクリックされてから開かれるまでの速さ)がとても速い事と年間利用料が安い事。
細かい話は抜きにして、これからXserverを利用したいと思っている方の為に、申し込み手順や具体的な設定方法について紹介していきます。
Xserverの申し込み手順
まずばXserverのホームページへ移動してください。
ホームページにはXserverのサービスが紹介されているので簡単に見ておくと良いでしょう。
サービス内容の確認が出来たら『お申込みはこちら』をクリックして先に進みます。
Xserverを初めて利用する人ならクイックスタートがおすすめです。
面倒な手順を省いてすぐに契約手続きに進めます。
ここからは契約手続きのやり方について説明していきます。
サーバーID
サーバーIDは何でもいいです。
最初からアルファベットと数字のIDが指定されていると思いますが、特にこだわりが無ければそのままで大丈夫です。
プラン
初心者の場合はX10プランで十分です。
それ以上のプランはたくさんアクセスが集まるようになってから契約変更すれば大丈夫です。
サーバー契約の期間
ここは最低でも12ヶ月にしましょう。
初心者からブログを始める場合、新規記事を投稿してからGoogleがあなたの記事を評価して検索結果に反映されるまで、短くても半年程度の時間が必要です。
サーバー契約の期間が3ヶ月など短すぎると、継続してブログ運営をする時に無駄な出費が増えてしまいます。
取得ドメイン名
ドメイン名を取得すると言うのは「example.com」などサイトのアドレスを設定する事です。
あなたはこれからどんなブログを立ち上げますか?
立ち上げたいブログ内容に合ったキーワード(アルファベット)を考えましょう。
そのキーワードを「example」の部分に設定してください。
その後に「.com」「.net」「.org」などのドメイン設定します。
初心者の方だとどれを設定したら良いの?って悩むかもしれませんが、あなたの好みの物を選んでOKです。
一応おすすめするなら上で紹介した3種類なら多くの人が見慣れているし問題ないです。
なぜこのようにいくつものドメインがあるのかと言うと、過去にはドメインによってサイトがどのような目的で作られているのかを区別していた時代がありました。
だけど今ではその区別はしなくなり、どんなドメインでも自由にサイトを作れるようになったので好みのドメインで大丈夫という訳です。
※ドメイン名は一度設定すると後からの変更が面倒になるのでしっかりと考えましょう。
ブログ名
あなたがこれから作りたいブログサイトのブログ名を設定します。
まだ決まっていなければとりあえず入力しておけば大丈夫です。
サーバー契約した後でも簡単にブログ名は変更できます。
ユーザー名&パスワード
Xserverでサーバー契約をしてからブログを始める時にWordPressと言う機能を使います。
WordPressにログインする時に使用するユーザー名とパスワードを決めましょう。
メールアドレス
アドレスは普段使用しているアドレスで大丈夫です。
一応パソコンを使ってサーバーの設定をしますのでGmailなどのパソコンで簡単に開けるアドレスに設定しておくと便利です。
個人情報の入力と支払い
アドレスの入力までが終わるとあなたの個人情報の入力と支払いの画面になります。
すべて入力して料金を支払えばレンタルサーバーの契約は完了です。
レンタルサーバーの契約が完了するとXserverから設定したメールアドレス宛にメールが送られてきます。
そこから更に手続きが進みますので、次の章で紹介していきます。
サーバー契約したらWordpressを導入しよう
Xserverでレンタルサーバーを契約したら、ブログを立ち上げるまでに必要な設定方法とWordPressの導入までの手順について解説していきます。
ここでの設定は後から変更が難しくなります。
少し設定が面倒に感じるかもしれませんがとても重要な部分です。
初心者にもできる限り分かりやすく設定方法を紹介していきますので付いてきてください。
Xserverから届いたメールを確認
Xserverでレンタルサーバーを契約すると、登録したメールアドレス宛に「支払い完了」「サーバーアカウント設定完了」などのメールが届きます。
その時に『■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ』という件名のメールが送られてきますので、そのメールを確認してください。
(このメールは様々なパスワードが記載されているメールです。すぐに調べられるように保存しておくのをおすすめします。)
ボク自身が契約した時にGmailに送られてきたメールです。



このメールが送られてきたら、次はWordPressを導入していきます。
WordPressの導入
今回はXserverでクイックスタートさせた時の始め方の紹介しています。
クイックスタートの場合、すでにWordPressの導入手続きはされた状態からスタートする事が出来ます。
先ほどのXserverから送られてきたメールを見てください。
◆「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報という項目の中に「管理画面URL」という箇所があります。
そこをクリックしてみてください。
すると下のようなWordPressのログイン画面に進みます。

ここにはレンタルサーバーを契約する時に設定した「ユーザー名またはメールアドレス」と「パスワード」を入力するればログインする事が出来ます。
WordPressの詳細な設定方法は、もう少し後に説明します。
セキュリティを安全にするためにhttpからhttpsへ変更
今あなたのブログサイトのアドレスは「http//example.com」と言ったような状態になっています。
これを「https//example.com」に変更する必要があります。
httpにsが付くかどうかの違いですがとても重要な設定変更です。
なぜこの変更をする必要があるのかと言うと簡単に言うと2つの理由があります。
・セキュリティ面でユーザーに安心感を持ってもらえる
・検索結果で上位表示されやすくなる(SEO対策になる)
この2つの理由から設定変更をする必要があるんですが、Xserverを利用した時にはどうしたらこの設定変更が出来るのか、分かりやすく解説していきます。
SSLの最適化
まずはサーバーパネルに移動しましょう。
サーバーパネルへの移動方法は、先ほどの『■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ』というメールの中にサーバーパネルのURLがありますので、そこをクリックします。
※サーバーIDとパスワードを忘れてしまったら、メールのサーバーパネルの上に記載されているのでチェックしましょう。
すると下のような画面に移動します。

そこで「SSL設定」をクリックしてください。

するとこんな画面になりますので、ブログサイトのアドレスを選択してください。

ここでは赤丸で囲んだ「独自SSL設定追加」をクリック。

その後のページでは「CSR情報」をチェックして先に進みましょう。
このページに進んだら「国(JP)」「都道府県」「市町村」を表記を例にして入力しましょう。
個人でブログサイトを始める場合は、組織と部署は「Personal」と「None」でOKです。

最終的にこの画面で「追加する」を選択してください。
このように「SSL設定一覧」を見た時に、矢印のSSL用アドレスが「https」になっていたら完了です。
WordPressの設定変更
まずはWordPressにログインして、左にあるバーの下の方にある「設定」→「一般」を選択していくと、このような箇所があると思います。

赤丸で囲んだ「WordPress」の文字を消して保存しましょう。
そうする事で、ブログ記事を投稿した時にWordPressで編集したという履歴が無くなり、アドレスの見た目が良くなります。
簡単にキレイなブログを作る方法
初心者でも簡単にキレイなブログを作る方法を紹介します。
レンタルサーバーの契約をしてWordpressを導入しました。
そこでブログ記事を書こうと思ってWordPressにログインすると、下のような画面になっていると思います。
なんだかデザイン性も何もないし、PDFデータで資料を見せられているようなブログになってしまいます。
なぜこのような簡単なブログ記事になってしまうかと言うと、最低限のプログラミングしかできていないからです。
ウェブページはHTMLとCSSという指示に従って構成されています。
この2つのスキルを初心者が身に付けるにはかなりの時間と労力を消耗します。
じゃあ初心者ではキレイでデザイン性があるブログサイトを作る事が出来ないのか?
実は誰でも簡単にキレイなブログサイトを作れるツールがあるので安心してください。
テーマについて解説
WordPressの左画面の「外観」の中にテーマという項目があります。
テーマとは、ブログサイトの構成やデザインの設定が出来るプログラミングツールを導入する場所になっています。
ブログを構成するテーマには無料のテーマと有料のテーマがありますが、デザイン性があるキレイなブログサイトを運営したければ有料のテーマを導入するのがおすすめです。
じゃあ有料のテーマを導入するメリットって何なのか?
・HTMLとCSSというスキルを身に付けなくても初心者でも簡単にキレイなブログサイトが作れる。
・内部対策がきちんとされたブログサイトが出来上がるのでSEO対策になる。
この2点が大きなメリットです。
じゃあHTMLとCSSって何のか?
言葉で言うよりも見てもらった方が早いと思いますので、HTMLとCSSがどういう物なのか見てみましょう。
どんなサイトのページでもいいので、右クリックをしてみてください。
そこから「ページのソースを表示」という所をクリックしてみましょう。

すると下のような英数字の羅列が表示されると思います。
これがそのページを構成しているものでHTMLとCSSでページの構成がされています。
この文字列でしっかりとページの構成が出来ているかはSEO対策で大切な事です。
でも初心者がいきなりこのようなスキルを身に付けるには大変なので、有料でも簡単にブログサイトが作れるツールを導入する事がおすすめだと言えます。
おすすめする有料テーマ
じゃあどんな有料テーマを使ったらキレイなブログサイトが作れるのか気になりますよね?
だからここで個人的におすすめする有料テーマを紹介します。
JIN
JINというテーマは「ひつじ」さんという方が作られたツールで税込14,800円で導入する事が出来ます。
実はこのツールは、今このブログ自体にも使われているツールで、初心者でも簡単に使えて内部対策もしっかりとしてくれます。
電話でのサポートはありませんが、サポートページがありますので使い方などはそのページを見ればOKです。
ストーク19
こちらのツールも多くのブロガーが導入しているテーマです。
プログラミングを自動で綺麗にしてくれることはもちろん、デザインや機能が優れています。
価格も税込10,800円と機能の割に格安な価格設定となっていますので、導入するべきツールと言えるでしょう。
まとめ:ブログの世界へようこそ
初心者の方でも分かるように画像を入れて解説してみました。
ここまでの手順が出来れば、ブログの世界へのスタートラインに立つことが出来たと思います。
初心者の方の場合、聞き慣れない単語も多いしよく分からないとブログを立ち上げる段階でリタイアしてしまう人もいます。
でも正直よく分からないキーワードでもブログサイトの立ち上げぐらいならすべてを理解しなくても大丈夫です。
まずは手順に沿ってブログサイトを立ち上げてみましょう。
その方がスピーディーで早く成長出来ます。
この記事からブログをスタートさせて、たくさんの収益化が出来るブログサイトを作り上げていってください。