セミリタイアについて情報を調べているという事は、きっと少し会社の仕事に疲れていたり叶えたい理想があるからではありませんか?
それならブログで情報発信をして個人で稼げるビジネスを始めてみる事を個人的にはおすすめしています。
そこでこの記事では、セミリタイアの言葉の意味から具体的にどうしたらセミリタイアできるのかを具体的に紹介していきます。
よろしければ参考にしてみてください。
Contents
セミリタイアという言葉の意味
セミリタイアの言葉の意味は、定年退職前に今働いている仕事を辞めて貯金や資産やアルバイトなどで必要最低限の生活費を稼いで生活していく事です。
似たような言葉にアーリーリタイアという言葉がありますが、アーリーリタイアには働いてお金を稼ぐという意味が含まれません。
つまり貯金と資産だけで生活していく事を意味しますので、若干セミリタイアと意味が違います。
セミリタイアをする人は、その人の中で夢がある人が多いです。
例えば「世界一周旅行をしてみたい」「沖縄の離島でのんびり暮らしたい」など、会社員勤めをしていたらできないであろうという夢です。
人間誰だって会社に縛られずに収入が確保できればやってみたい事ってたくさんありますよね?
その理想の強い人がセミリタイアの選択をする傾向が強いです。
セミリタイアをする人の収入源
セミリタイアをする人は、生活するために何かしらの労働収入を稼いでいます。
じゃあセミリタイアする人がどのような労働収入を稼いでいるのか。
ここではその収入源について紹介します。
アルバイト
セミリタイアする人が最初に始める労働収入はアルバイトが多いです。
会社員時代のように大きな責任のある仕事をせずに、時間給で働いた分だけ手っ取り早く稼げるからです。
コンビニ、ガソリンスタンド、居酒屋などの仕事はその人に何か特別なスキルがなくても簡単な作業で一定の収入が稼げるのが魅力ですね。
アルバイトと言っても情報をしっかりと調べればたくさん稼げる仕事もありますのでバカに出来ませんよ。
クラウドソーシング
ある程度のパソコンのスキルを持っていればクラウドソーシングで稼ぐ人もいます。
最近たまに聞くノマドワーカーもクラウドソーシングで稼ぎながら生活をしている人が多いようです。
クラウドソーシングは、ネットの編集を手伝う事で稼ぐ事が出来ます。
例えばHTMLやCSSといったサイトの構築やデザインが出来ると高額な案件を受注しやすいです。
じゃあそんな専門的な知識がない人はどうしたらいいんだ、っていなると思いますが文章を書く力があれば稼ぐ事が出来ます。
つまりWordで文章を書く程度のライティングスキルがあればOK。
特別なライティングスキルはなくても大丈夫。
報酬額が安い案件なら初心者が仕事をしても発注者からうるさい事を言われることも少ないでしょう。
またライティングスキルは、たくさん文章を書いていけば徐々に改善されて良い文章が書けるようになります。
クラウドソーシングに挑戦したければ「クラウドワークス」「ランサーズ」がおすすめなので登録すれば仕事を受注できます。
セミリタイアするならブログがおすすめ
これからセミリタイアを考えているならブログをスタートさせる事をおすすめしています。
ブログはネットに繋がる環境があってパソコン1台あればビジネスできるから。
ブログを使って稼ぐ方法は簡単に分けると3つあります。
・広告収入
・他社商品を紹介して販売した時の手数料
・自分の商品を販売する
今の時代では一家に一台パソコンがあってネット環境があるのは当たり前で、ほとんどの家庭ではこの環境が整っているので誰でも始められるビジネスです。
また収益化できるブログを作り上げれば資産となります。
ネット上の自動販売機のようなもので、しっかりと作り込んだブログサイトにたくさんの人を集めて商品を販売する事が出来れば、あなた自身はほとんど作業しなくても勝手に収益化してくれるからです。
そこでセミリタイアを考えた時にブログを始めた時の魅力について紹介します。
時間や場所に縛られずに稼げる
ブログは時間や場所に縛られずに稼ぐ事が出来ます。
ノートパソコン1台あれば、ネット環境がある場所ならいつでもどこでもビジネスをする事が出来るからです。
最近ではカフェなどは無料Wi-Fiサービスがある事が多いので、事前にネット環境について調べておけばカフェでコーヒーを飲みながら好きな場所で仕事ができます。
無料Wi-Fiサービスがない場所でも、自分のスマートフォンとノートパソコンをマッチングさせればネットに繋げる事もできるのでスマートフォンのデータ容量に余裕があれば実質どこでも作業する事ができます。
日本国内でも海外でも、時間や場所に縛られずにビジネスが出来るんです。
会社に勤めている時よりも楽に稼げる
収益化できるブログサイトを作る事が出来れば会社に勤めている時よりも楽に稼げます。
他社商品を紹介して販売するアフィリエイトでも自分の商品を販売するブログでも稼ぐ為の一連の流れさえ作ってしまえば後は楽です。
アフィリエイトはネット上の自動販売機のようなものなので、あなたが書いた他社商品を紹介する記事から商品が売れていけば自動で紹介手数料が入ってきます。
自分の専門知識を特化ブログで紹介して自社商品を販売する方法も、情報商材の販売だけなら商品が売れたら情報商材のデータが自動で送られる仕組みも作れるのでアフィリエイトと似たような感覚で商品を販売する事もできます。
コンサルティングの場合は、情報商材に加えて指導もしなければいけないので若干手間がかかりますが、今ではSkypeなどを利用する事で簡単にコンサルできます。
ビジネスをする以上、商品内容にはしっかりと責任を持って良質なコンテンツを提供する事を意識しなければいけない事は当たり前です。
でも会社に勤めていて上司から見張られているような重い空気の中で仕事をし続けるよりかは幾分マシだと思いませんか?
自分の得意分野でビジネスが出来る
自分の得意分野の知識をブログで情報発信する事でビジネスにする事が出来ます。
得意分野の知識を情報商材にしたりコンサルティングをする事で稼げるからです。
現代ではパソコンやスマートフォンなどで、たくさんの人が悩みを解決する為にネットで情報を調べています。
そんな人たちの悩みを解決できるような商品が作れたらベストです。
でも中には商品を作って販売できるような得意分野なんてないって思う人もいるかと思います。
そのような人たちの場合は、自分で気づいていないだけで販売できるような知識や経験をしているかもしれません。
本当に何もないのなら、たくさんの人が悩みを抱えている事について様々な方法で学んで商品を作り出す事もできます。
ちなみにボク自身もブログでビジネスを始める時は何もない所からのスタートでした。
商品を作り出す為にある程度行動する事が出来れば、自分の商品を作り出す事もできますよ。
セミリタイアしてブログで稼ぎたいならやっておくべき事
セミリタイアしたいと思っているという事は、今の仕事は辞めて自分の時間を大事にしたいと思っている事でしょう。
そこでセミリタイアしてブログで稼ぎたいと思ったのなら、仕事を辞める前にしておかなければいけない事があります。
もしブログを収入源としたいと思ったのなら、やっておくべきことを紹介します。
仕事を辞める前にブログを立ち上げる
あなたが何もない所からスタートする場合、仕事を辞める前にブログサイトを立ち上げておくべきです。
新規でブログサイトを立ち上げた時、収益化するまでに1年程度の時間が必要だからです。
市場のリサーチ、ブログサイトでの記事投稿、販売する商品の作成などやらなければいけない事はたくさんあります。
ひとつもミスをせずにブログサイトを立ち上げることが出来れば、時短する事は出来ますが、初心者の場合は何かしらの勘違いで間違った方向に進んでしまう事もあるでしょう。
そうなると余計な時間がかかってしまう事も大いに考えられます。
だから会社を辞める前にブログサイトを立ち上げておかないと、無収入の期間がかなり長くなって貯金を食いつぶす事になるので注意しましょう。
ブログで稼げるようになっておく
セミリタイアしてブログで労働収入を稼ぎたいと思ったら、会社を辞める前にブログで稼げてからにしましょう。
つまり労働収入の確保をしておくという事です。
ブログサイトを立ち上げてみても、思ったように収益化できない事もあります。
残念な体験談ではありますが、ボク自身ブログの方向性を間違えてしまった結果1年以上ブログ活動をして1円も稼げない時期もありました。
ブログサイトを立ち上げたからと言って稼げるわけではありません。
だからブログサイトを立ち上げて実際に稼げるようになるまで、働いている会社を辞めないでブログサイトを育てる事をおすすめしています。
セミリタイアのまとめ
セミリタイアをするという事は、今働いている仕事を辞めて別の労働収入で自分の理想とする生活を送る事。
でもセミリタイアしたければ何かしらの労働収入の確保をしなければいけません。
労働収入の確保の仕方は、アルバイトやクラウドソーシングと言った方法がありますが、個人的にはブログで稼ぐ事をおすすめしています。
ブログで稼ぐという事は、自分が好きな事や専門的な知識を情報発信して商品を販売する事で稼ぐ事が出来ます。
確かにアルバイトやクラウドソーシングに比べると、稼げるシステムを作り上げるまでにたくさんの時間と労力が必要だという事は間違いありません。
でもひとつシステムを作り上げてしまえば、ネット環境があればどこでも仕事ができてしまうのでセミリタイヤしたい人には魅力的なビジネスと言えます。
将来の時間と収入を確保するために、ブログでのビジネスを勉強する事はとても価値があります。
セミリタイアをするなら魅力的な収入源を確保してから行動に移してみましょう。