ブログタイトルはあなたのブログ記事のクリック率に大きく影響を出します。
それは検索ユーザーが最初にあなたの情報に触れるのが記事タイトルだからです。
検索ユーザーは記事タイトルを見てその中に自分が知りたい情報がないと判断したら、検索結果で上位表示されていてもクリックされにくくなってしまいます。
そこで検索ユーザーが中身を知りたいと思うような魅力的な記事タイトルを付ける事が出来れば、今のブログサイトのアクセス数を10倍増やす事だって可能になってきますよね?
じゃあ具体的にどのようにしてブログタイトルを決めたらいいのか。
ガッツリとそのノウハウをお伝えします。
Contents
タイトルを付ける時に重要なキャッチコピーを理解しよう
これからあなたがブログタイトルについて知識を深めていくために、キャッチコピーについて理解する必要があります。
キャッチコピーというキーワード自体は聞いたことがあるかもしれません。
でもその意味についてしっかりと理解できているでしょうか?
ブログタイトルを決める時にキャッチコピーの理解はとても重要になってきますので、まずはそこから解説していきます。
キャッチコピーとは
キャッチコピーとは、人のココロをグッと掴む(キャッチする)ような言葉です。
その言葉を見た時についつい目が止まってしまうような言葉ってありませんか?
例えば新聞チラシでたくさんのチラシが入っていたとします。
そのチラシをパラパラと流し見している時に【大特価!!】と書かれたスーパーのチラシが目に留まります。
流し見している手が止まって、どんな商品が大特価なのか気になってそのチラシをしばらく眺めて買いたい商品が安くなっているとわかったら店に行って商品を購入しようと思いますよね。
このように流し見している手を止めて中身が気になると思わせるような言葉を考える事をキャッチコピーを考えると理解しましょう。
現代のネット社会では情報が溢れています。
膨大な情報量からあなたの情報を見てもらうために、キャッチコピーを上手に活用すればクリック率にも影響してきます。
そうすることできっとあなたのブログサイトにたくさんのアクセスが集まるようになるでしょう。
ブログタイトルの付け方
早速これからブログ記事を書いていこうと思ったら、まず最初にブログタイトルを付けます。
ブログタイトルを付けてから、これからどんな内容の記事を書いていくのか決めるわけですね。
この時にブログタイトルを何となく記事内容を一言でまとめた言葉という認識で考えると間違いの始まりです。
ブログタイトルはSEO対策の面からもとても重要な項目なので、アクセスを集める為にしっかりと考えなければいけません。
そこで正しいブログタイトルの付け方について紹介していきます。
キーワード選定
まず最初にするべきなのはキーワード選定です。
キーワード選定とは、メインとなる検索キーワードを決める事です。
あなたもGoogleなどで情報を検索した時にこんな感じで情報を調べた事がありませんか?
「ブログ 書き方」
「ブログ 始め方」
キーワード選定では、事前にどんな検索キーワードがどれくらいの需要があるのかを調べてる事で、検索結果で上位表示された時には一定のアクセスが見込めるようになります。
そこで簡単なキーワード選定のやり方を紹介します。
需要のある検索キーワードの調べ方

Yahoo!で「ブログ」というキーワードで検索してみました。
その時の検索結果の一番下に、赤い四角で囲んだキーワードが出てきます。
これをサジェストキーワードと言って、ブログというキーワードと一緒に検索されやすいキーワードで需要が高い検索キーワードです。
これらのキーワードをGoogleが無料で提供しているサービスのキーワードプランナーに入力してみます。

キーワードプランナーで調べてみると、サジェストキーワードが月間でどれくらい調べられているのかが分かります。
このように需要のある検索キーワードを調べてキーワード選定をするようにしましょう。
そうする事で誰も検索しないようなブログタイトルを付けてしまうリスクを回避できます。
どんな記事を書くのか考えよう
キーワード選定が終わったら、どんな記事を書くのかを考えてみましょう。
この時に重要なのが、どんな人に情報を伝えたいのかを想像する事です。
例えば「ブログ 始め方」という検索キーワードで情報を調べている人が、どのような意図でそのキーワードで情報を調べているのかを考えます。
そこで需要のある検索キーワードの調べ方でも紹介したサジェストキーワードをさらに掘り下げてみましょう。

赤い四角の中のキーワードを見てみてください。
「ブログ 始め方」というキーワードで、更に一緒に検索されているサジェストキーワードが出てきました。
3語キーワードにすると、「ブログ 始め方」というキーワードを検索した人がどんな情報を知りたがっているのかが分かってきます。
・「ブログ 始め方 初心者」というキーワードの場合
これから初めてブログを始めたいと思っている人に向けた記事を書こう。
・「ブログ 始め方 スマホ」というキーワードの場合
スマホを使ったブログの始め方を知りたがっている人に向けて記事を書こう。
このように検索ユーザーの検索意図を意識してどんな記事を書くのかを考えていきましょう。
ブログタイトルの文字数
ブログタイトルを付ける時の文字数は28文字~32文字に設定しましょう。
Googleでは検索結果で表示される文字数は約32文字が上限になっています。

あまり文字数が多いと赤い四角のように「…」と表示されてしまい、検索ユーザーにすべての情報を伝えることが出来ません。
また短すぎるブログタイトルにすると検索ユーザーに記事の中身が伝わりにくくなってしまいます。
だから28文字~32文字程度でブログタイトルを考える事を1つの目安にしましょう。
ブログタイトルを付ける時の3つのポイント
ブログタイトルを付ける時に抑えておくべき3つのポイントがあります。
①どんな人に伝えたい記事なのか
②どんな事が書かれた記事なのか
③この記事を読むメリットは何なのか
この3つのポイントを意識してブログタイトルを付けるようにしましょう。
そこでこの2つのタイトル例を基礎にして解説していきます。
①【初心者】ブログの書き方|図解で基礎から分かりやすく解説
②もうブログは稼げない?ブログ歴2年の経験者が真実を告白します
どんな人に伝えたい記事なのか
どんな人に伝えたい記事なのかを最初に考えましょう。
初心者、中級者、上級者に向けた情報であったり、どんな事に困った人が読むべき記事なのかをタイトルの最初に付けます。
どんな人がこの記事を読むべきなのかを明示する事で自分の立場に合った必要な情報が中にあるかもしれないと思ってもらえます。
逆にどんな人がこの記事を読むべきかをブログタイトルで伝えないと、この記事の中には必要な情報はないと判断されてクリックされにくくなってしまいます。
どんな事が書かれた記事なのか
記事の中身をザックリと一言でまとめて、どんな事が書かれている記事なのかを伝えましょう。
①ならブログの書き方というキーワードを見れば、初心者向けのブログ記事の書き方を紹介している記事何だとわかります。
②の場合はタイトル全体でどんな記事が書かれているのか分かります。
ブログではもう稼げないんじゃないかと考えている検索ユーザーに対して、ブログ経験者目線での見解を紹介している記事だとわかります。
ブログタイトルからある程度はどんなことが書かれているのか想像できるようにしないと、検索ユーザーに情報が伝わらずクリックされにくくなります。
この記事を読むメリットは何なのか
対象の人・記事の内容を考えたら、最後は記事を読んだ時にどんなメリットがあるかを考えます。
人は自分で何か行動した時に、ある程度の成果を期待します。
だからこの記事を読んだらあなたにとってこんな良い事がありますよという事をタイトルの中で伝えれば記事を開くメリットが伝わります。
①の場合は「図解で基礎から分かりいやすく解説」という言葉がメリットの部分になります。
初心者の場合は、まだ右も左も分からない人が多いので、難しい専門用語を使った言葉だけの説明が苦手です。
そこで難しいと感じるハードルを下げてあげます。
「図解」「基礎」といったキーワードで、初心者にもわかりやすく解説してくれているんだと感じてもらえます。
そうすれば初心者にとって初心者でも理解しやすい記事内容になってそうだというメリットが伝わります。
②の場合は、検索ユーザーの検索意図について想像してみましょう。
・これからブログを始めたいと思っているけど情報を調べていたらブログはもう稼げないという情報を見つけてしまった。
・せっかくブログを始めたのに稼げなかったら意味がない。
・すでにブログをやっている人の意見を集めて情報収集したい。
このような検索意図で情報検索しているパターンが多いでしょう。
そこでブログ歴2年の経験者が真実を告白しますという所に検索ユーザーにとってのメリットがあります。
このようにタイトルの中にメリットを入れれば検索ユーザーが記事をクリックする理由が出来ます。
つまりクリック数が上がるという事ですね。
ブログタイトルを付ける時のコツ
「対象者」「記事内容」「メリット」この3つがブログタイトルを付ける時の3つのポイントです。
そこで更にクリック数を上げる為のタイトルを付ける時のコツを教えます。
それはタイトルの中にしっかりとした答えを明示しないという事です。
例えばこんなブログタイトルの記事があったとします。
・初心者おすすめレンタルサーバー一覧|Xserverで間違いなし!
このようなブログタイトルを付けた場合、どんな記事が書かれていると想像しますか?
これからブログを始める初心者にたくさんのレンタルサーバーが紹介されている記事だと想像できますね。
そして、最終的にブログ記事を書いている人の話のオチはXserverをおすすめされるだろうという事まで分かってしまいます。
「それなら記事を読む事を省いて最初からXserverについて情報を調べてみよう」
このように検索ユーザーが考えてしまうかもしれません。
つまり話のオチが分かっているのなら最初から記事を読まなくてもいい事になってしまうのでクリックされにくくなってしまいます。
だったらオチの部分をあやふやにしてしまいましょう。
・初心者おすすめレンタルサーバー一覧|経験者の1番人気はこれ!
例えばこのようにオチの部分をあやふやにして1番人気のレンタルサーバーは何なのか知りたい人に記事を開く理由を与えます。
そうすればクリックされやすくなりますね。
10倍クリックされるタイトルを付ける秘訣
今まで基本的なタイトルの考え方について紹介してきました。
そこで更に工夫を加えて10倍クリックされるタイトルを付ける秘訣について紹介していきます。
人は生物である以上どうしてもそのキーワードを見ると反応してしまうキーワードがあります。
Webマーケティングは、ネットで情報を見た人がどのように感じてどうしたいのかを考えた心理的な要素がたくさん使われています。
そこで大きく成果を出す為に人である以上ついつい反応してしまいやすいキーワードを知って、それをブログタイトルの中にさりげなく混ぜる事でクリック率を上げようという事です。
じゃあどんなキーワードが有効なのかを紹介していきます。
ニュアンスが理解出来たらあなた自身でキーワードを探して有効なキーワードを増やしていきましょう。
簡単にできる系のキーワード
・初心者でも○○できる ・たったコレだけ ・超簡単○○ ・1発でわかる
このような簡単にできる系のキーワードは、本来は難しいと感じている行動に対して有効なキーワードです。
例えば料理系のブログで魚の煮つけの作り方を紹介する記事を書いた時のタイトルならこんな感じになります。
・超簡単サカナの煮つけレシピ|旦那さんに褒められる美味しい作り方
料理が苦手な新婚の奥さんに向けたブログ記事タイトルです。
魚の煮つけという難しい料理のハードルを「超簡単」というキーワードを使って「自分にもできそうかも」と思ってもらえます。
ただしあまりにも難しい事を簡単というキーワードで煽るような事はしないようにしましょう。
ブログタイトルから胡散臭さがにじみ出てしまいます。
すぐに理解できる系のキーワード
・○○のまとめ ・たったコレだけ! ・○○のコツ ・○○のポイント
理解するのが難しくて面倒くさいと感じている人にとりあえずこれだけ知っておけば大丈夫という意識を持たせるようなキーワードです。
・エクセルの使い方が分からない!たったこれだけ理解しておけば大丈夫!
・スマホの使い方を総まとめ|便利な機能を知って使いこなそう
手軽に難しい事をある程度は理解できると検索ユーザーに思ってもらえるのがこのタイプのキーワードになってきます。
知っておくべき知識系のキーワード
・○○するメリット ・○○する方法 ・知っておくべき○○ ・○○するワケ
これから何か行動を始めようとすると、失敗しない為の情報をたくさん集めますよね?
このような検索ユーザーが調べたがる情報は「方法」「メリット・デメリット」「理由」の3つのジャンルの情報を調べる事が多いです。
だからこの3つのジャンルに関する知識系キーワードを使う事で、検索ユーザーが知りたいと思うブログタイトルを付ける事が出来ます。
・有料ブログを始めるメリット|なぜ多くの人が有料ブログを始めるのか
有料ブログを始めようかと悩んでいる検索ユーザーに、有料ブログを始めるメリットが書かれている内容を伝え、有料ブログを始めるべき理由も紹介されている記事だと想像できるブログタイトルです。
悩みを抱えている検索ユーザーに伝わりやすいキーワードです。
数字やトレンド系キーワード
・ランキングTOP〇 ・〇ヶ月で〇㎏痩せた ・2021年版~ ・まだ○○してるの?
数字をタイトルに入れるメリットは、パッと見て情報の具体性が把握しやすい事です。
数字は時間や順位や数量を区切ります。
ランキング10という表現なら、10個の事がランキング形式で紹介されていることがすぐに分かります。
〇ヶ月で〇㎏痩せたという表現なら、一定時間でどれくらいの成果があったのかを伝えられます。
トレンド系のキーワードは、時代の流れに遅れていないか、今流行りはコレだ、という事を検索ユーザーに伝えることが出来ます。
2021年版という表現なら、その年の最新版の情報だと伝える事ができます。
まだ○○してるの?という表現は、時代に乗り遅れてるよと注意喚起した表現になりますね。
数字は時間や量を区切れるし、トレンド系は時代の流れを表現できるので、それらの情報に敏感な検索ユーザーに届きやすいキーワードになっています。
経験者が語る真実系キーワード
・マジで○○ ・本当は○○ ・実は○○ ・○○が判明! ・ほとんどの人が知らない○○
これらのキーワードは、すでに何かを経験してきた人がこれからスタートさせようとしている検索ユーザーに対してアドバイスする記事に使うことが出来ます。
また表現の装飾にも使えますね。
・実はネットビジネスは無料情報だけで成果出せます|知りたい人だけ見てみて
・美味しいカレーの作り方|実際に作って食べてみたらマジで旨かった
上はアドバイス系のブログタイトル、下は表現を装飾したブログタイトルの例になっています。
ちょっとした表現ですが、情報の中身が気になると感じませんか?
誰もが恐れるリスク系キーワード
・失敗 ・無駄 ・最悪 ・○○はやめるべき ・やりがち ・ウソ
人は現状維持をしたがる生き物です。
だから成功する情報よりも、失敗するかもしれない情報の方に敏感に反応します。
「○○して成功する方法」という情報よりも「○○すると失敗します」という情報の方が反応しやすいんですね。
だからリスク系のキーワードは、検索ユーザーが飛ばし読みするようなタイプの人でもちょっと手を止めてしまいます。
・ブログ構成はしっかりと考えよう|あなたの努力が無駄になる前に知るべき事実
リスク系のキーワードは基本的には注意喚起で使うのがおすすめです。
ただし言葉表現がネガティブなので、リスク系のキーワードばかりを使ったブログタイトルばかりにするとサイト全体の情報がネガティブになるので使い分けるようにしましょう。
その時代で流行っている系キーワード
・ワンピースから分かる○○ ・神 ・あるある ・ちょい○○
このキーワードはその時代で流行っているキーワードになるので、紹介したキーワードだけでは不十分かもしれませんがニュアンスだけ理解しておいてください。
時代の流れの中で流行っている言葉って必ずあります。
そうした時代の流れの中で世間からのウケが良いキーワードをブログタイトルの中に入れましょう。
このようなキーワードの探し方としておすすめなのが書店に行く事です。
雑誌の見出しや本のタイトルなど、今の時代に合ったキーワードがよく使われています。
書店に行く時間がない人はAmazonで本のタイトルを調べるだけでも参考になりますよ。
まとめ:検索ユーザーから興味を持たれるような魅力的なタイトルを付けよう
ブログタイトルはクリック数に大きく影響してくるとても重要な項目です。
だから簡単にブログタイトルを決めずにしっかりと考えてみましょう。
ブログ記事が全然読まれなくて悩んでいた人が、ブログタイトルを変えただけでアクセス数が大幅に増えたという人もいます。
ブログタイトルを考える時には、まずはキーワードに需要があるかどうかを調べましょう。
どれだけ素晴らしい記事を書いたとしても、誰も検索しない検索キーワードで記事を書いていたらアクセスは集まりません。
多くの人が検索している検索キーワードを設定したら、「人」「記事内容」「メリット」をタイトルに含めて考えていきましょう。
検索ユーザーがあなたのブログタイトルを見た時に、この記事の中には自分の知りたい情報がありそうだと思ってもらえるようなタイトルにする事が重要です。
更に今回は多くの人がついつい反応してしまいがちなキーワードについても紹介しました。
これらのキーワードを効果的にブログタイトルの中に含ませて、たくさんの人からクリックされるようなブログタイトルを考えてみてください。