「レンタルサーバーを契約してWordPressの準備も完了したから早速記事を投稿していこう!」
このように考えている方はちょっと待ってください。
ビジネスブログの全体的な構成も考えないでいきなり記事投稿していくと、間違ったビジネスブログを作ってしまう可能性が高くなります。
これは素人が設計図もなくいきなり家を建てようとしているのと同じこと。
まず間違いなく失敗するでしょう。
きちんとした家を建てる為には、その為の下準備をしっかりとするべきです。
じゃあしっかりとしたビジネスブログを構成するにはどうしたらいいのか。
その構成方法についてしっかりと解説していきます。
Contents
ビジネスブログを作る目的とゴールを決める
まず最初にハッキリとさせておくべきなのは、ビジネスブログを立ち上げる目的とどうなりたいのかゴールを決めるという事です。
でもビジネスブログを立ち上げる目的はある程度分かりますよね。
情報発信をして、自分の商品・サービスの販売をする為にビジネスブログを立ち上げます。
じゃあゴールはどうするべきなのでしょうか?
・毎月100個の商品を売って50万円稼げるようになりたい。
・今自分が販売している商品は月に5個しか売れていないから、10個売れるようにしたい。
人によって立場や価値観が違うのでゴールはあなたの理想で設定しましょう。
でもここで注意するべきなのは最初からいきなり高いゴール設定をしない事です。
まずはこれが出来たらビジネスブログを立ち上げた意味があったと感じるようなところをゴールに設定するのがおすすめです。
例えばボクが最初に設定したゴールはこんな感じでした。
・情報発信ビジネスのやり方を伝えるビジネスブログを立ち上げて月に1個商品を販売したい。
このように最初は小さいところから設定してゴールをクリア出来たら、徐々にハードルを上げていく事を考えていきましょう。
専門性の高いビジネスブログを作る
ビジネスブログを作る時に重要な事は、1つのジャンルに絞った専門性のあるブログサイトを作る事です。
専門性のあるブログサイトを運営する事で、ユーザーからそのジャンルの専門家だと認知してもらえるからです。
どんなジャンルの専門ブログを作るべきかは、あなたが販売したい商品ジャンルの専門ブログにすれば大丈夫です。
・情報発信ビジネスのやり方
・運動ダイエットの方法
このような1つのジャンルに絞った情報だけをブログサイトに投稿していきましょう。
また専門性の高いビジネスブログはSEO的にも有利になります。
Googleはブログサイトの専門性もSEO対策の評価に入れているので、1つのジャンルに絞った情報を投稿し続けていく事で検索結果で上位表示されやすくなります。
多くの人が間違えてしまうビジネスブログ構成
多くの人が間違えてしまうビジネスブログ構成があります。
それはたくさんの記事を投稿する事を意識して、一貫性のないブログサイトを作ってしまう事です。
例えば情報発信ビジネスのやり方について紹介しているビジネスブログがあったとします。
そこでブログサイトの運営者の日常や考え方をたくさん投稿していたらどうでしょうか?
本来は情報発信ビジネスのやり方について紹介しているサイトなのに、全然関係ない情報がたくさん投稿されていたら専門性が薄れてしまいますよね?
もちろんブログサイト運営者の日常や考え方を伝える事も重要です。
そうする事でユーザーにあなた個人の考え方や人間性を伝えられるので一種のブランディングに繋がるからです。
でも情報発信ビジネスのやり方について伝えるのがビジネスブログの目的なので、記事の情報量の比重は情報発信ビジネスのやり方を伝える方に重きを置くべきです。
ブランディングを意識した、あなたの日常情報や考え方は100記事投稿するうちの5記事ぐらいを目安にしたらいいでしょう。
それもただ日常を伝えるだけではなく、ビジネスブログのジャンルに繋がるような情報も一緒に伝えられると良いですね。
どんな人に情報を届けてどんな行動をしてもらいたいか考えよう
ビジネスブログを作ってどんなジャンルの専門ブログを作るかを決めたら、次はどんな人にその情報を届けたいのか考えます。
これをしっかりと考えておけばビジネスブログで発信する情報内容に一貫性を出す事が出来ます。
ここでは、誰にどんな情報を伝えたらどのような流れで収益化が見込めるのかを考えてみましょう。
ペルソナを設定する
どんな人に情報を届けたいのか考えるにはまずはペルソナ設定をします。
ペルソナという言葉は聴き馴染みがないかもしれませんが、簡単に言いかえればターゲットです。
誰にあなたの情報を見てもらいたいのかをかなり情報を掘り下げて明確にしていきます。
そうすると伝えたい人に向けた情報発信が出来るようになるので記事情報の方向性が整います。
そこでペルソナを設定する時の最低限決めておくべきテンプレートを紹介します。
あなたがペルソナ設定をする時に参考にしてみてください。
①年齢 | どれくらいの年齢の人に情報を伝えたいのか。 |
---|---|
②性別 | 男性、女性のどちらに情報を伝えたいのか。 |
③職業 | 学生、会社員、主婦などどんな職業の人に情報を伝えたいのか。 |
④年収 | 年収どれくらいの人が実践可能な情報を伝えたいのか。 |
⑤悩み | 今ある悩みは何?コンプレックスは? |
⑥夢・理想 | あなたの情報を受け取る事でどんな夢や理想が叶えられるのか。 |
ペルソナを設定する時には、これくらいは考えておきましょう。
①~④は情報の方向性に大きく影響してきます。
⑤、⑥の情報は多ければ多いほどブログ記事のネタになるので考えておくと良いでしょう。
ちなみにボクがこのブログサイトを作った時にしたペルソナ設定も赤裸々公開します。
情報発信ビジネスに関心がある人目線で作りましたが、よければ参考にしてみてください。
年齢 | 30代前半 |
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
年収 | 450万円 |
家族構成 | 独身・実家暮らし |
生活リズム | 8時出社~19時帰宅:深夜1時就寝:週休2日 |
ビジネス活動可能時間 | 平日2時間、休日6時間、週間:22時間 |
貯金 | 150万円 |
趣味 | 旅行、料理、外食、音楽、映画、読書など |
情報収集方法 | SNS、検索エンジン |
休日の過ごし方 | 日帰り温泉に行ったり、年に2回ぐらいは飛行機に乗って格安の国内旅行を楽しむ。 |
価値観 | 上昇志向が強い、スキルアップして個人ビジネスで収入アップを目指している。その反面ストレスに弱い。ストレスが溜まるとお金を使っても発散したいという傾向が強いので日常の出費が大きい。 |
悩み・コンプレックス | 収入が少ない事に悩んでいる。仕事を頑張っても収入アップが見込めない事に不安を感じている。今の収入では結婚しても生活を安定させる事は難しいと考えている。大きな成功をした経験がないから基本的に自分に自信がない。完璧主義で細かい性格。ダメな自分を自覚していても中々改善できなくて困っている。 |
夢・理想 | 個人ビジネスで収入アップさせて理想の人生を送りたい。ネットビジネスのスキルを上げて本業に頼らなくても収入を上げたい。 |
さっき説明したテンプレートよりも多少詳細に設定しています。
もしあなたが必要だと感じたのなら詳細にペルソナ設定した方が良いでしょう。
おすすめペルソナ設定方法
これからビジネスブログをスタートさせたい人にとって、ペルソナ設定には少し悩んでしまうかもしれません。
初めてビジネスブログを作る初心者の場合、何をどのように設定したらいいのか分からないからです。
だからそんな人は全然知らない架空の人をペルソナ設定するのではなく自分自身をペルソナ設定するのがおすすめです。
恥ずかしながら、ボクのペルソナ設定は自分自身をペルソナに設定しています。
もしあなたが明確なペルソナ設定が出来ないと感じたのなら、まずは自分自身を書き出してみましょう。
それをそのままペルソナ設定してしまうのが手っ取り早くて効果的な方法です。
あなたと似たような悩みや価値観を持った人は日本中を見れば必ず何人かいる物です。
そのような人たちに向けた情報発信をしましょう。
コンテンツマップを作成する
ペルソナの設定が出来たら次にするのはコンテンツマップの作成です。
コンテンツマップとは、あなたがどのような人に向けて情報発信をして最終的に商品を購入してもらうかという流れを図にしたものです。
言葉で説明しても分かりづらいので、実際にボクが作ったコンテンツマップを見てみてください。
認知段階 | 調査・理解段階 | 比較・選択段階 | リピート・口コミ段階 | |
対象 | これからネットビジネスを始めたいと思っているけど何をしたらいいのか分からない人。 | 情報発信ビジネスに興味を持っている。それで具体的な方法を知りたくて情報を調べている人。 | 情報発信ビジネスをする事を決めた人がライバルと比較してどうするべきか考えている人が対象。 | 既存顧客。すでに商品を購入してくれた人。 |
目的 | 情報発信ビジネスをして収益化する方法を認知してもらいたい。(まだ必要性を感じていない人に向けて情報発信する。) | 情報発信ビジネスとは何なのか必要な情報を知ってもらいたい。収益化するために必要な情報を知ってもらいたい。 | ライバルとの差別化をした情報を伝える事で、その差に価値を感じてくれた人を集めたい。 | 継続して何度も商品を購入してもらいたい。口コミを広めたい。 |
どんなブログ記事を書くか | 情報発信ビジネスのメリット・デメリットなどの記事を書く。それによって情報発信ビジネスの必要性について知ってもらう。 | ノウハウ系の情報を伝える。具体的な情報を伝える事で専門的な知識を持っていると信頼してもらう。 | ブランディング・自分の人間性を情報発信する。特に失敗談は◎。似たような経験をして失敗してきた人に伝わる記事を書く。 | 商品説明と実際に商品を購入した人の体験談などを書く。 |
どんな情報発信をするか | 情報発信ビジネスとは何なのか。何をどうしたら収益化できるのか。どんなことをしていく必要があるのかを情報発信する。 | 情報発信ビジネスのやり方は案外複雑。一つの記事にまとめる事は難しいので、たくさんのブログ記事を読んでもらえれば理解できるようなビジネスブログにする。 | 自分自身の人間性を理解してもらうような情報を普段の記事の中に入れていく。記事の中に自分の価値観や考え方を入れる事で、共感してくれる人を集める。 | YouTubeや文章で商品を購入した経験のある人の情報を伝える。 |
コンテンツマップを見てもらうとわかると思うのですが、対象の段階で商品認知に大きな差があります。
あなたがブログで情報発信していく時、特に意識して情報発信していくべきなのは「認知段階」「調査・理解段階」の人たちです。
このような層の人たちは、情報を欲しがっている人たちが多いのでブログ記事を書いた時にアクセスが集まりやすくなります。
しかしこの段階の人たちは、まだ商品自体の事を知らなかったり情報が欲しいだけで商品を購入したいと考えている人たちは少ないです。
だからブログ記事を書く時には対象を左から右に考え方を変えてもらうような記事を投稿していきましょう。
この時に無理にユーザーの意識段階を引き上げようとして過剰な表現をしたり、煽ったような情報を投稿をしないように注意しましょう。
そしてあなたの商品を欲しいと感じた人は「比較・選択段階」の情報も欲しくなります。
この情報はブログ記事として投稿するのではなく、別途あなたの商品を具体的に紹介するランディングページを用意してしっかりと商品情報を紹介すれば大丈夫です。
まずは「認知段階」「調査・理解段階」の人たちに向けた情報発信をしていく事を心掛けていきましょう。
ビジネスブログで伝えたい情報の構成を考えよう
コンテンツマップを作成してどんな流れで情報を伝えたいのかを書き出したら、次はビジネスブログ全体の構成を考えていきましょう。
まずどんなビジネスブログを作るのかは、この記事の最初にある1つのジャンルに絞った専門ブログを作る段階で決めていると思います。
・情報商材販売のやり方を教える商品を販売したい、だから情報発信ビジネスのやり方を紹介するビジネスブログを作ろう。
・3ヶ月で10キロ痩せる情報を販売したいから、運動ダイエットのやり方を伝えるブログを作ろう。
ビジネスブログで伝えたいテーマが決まったら具体的にどのような情報を伝えていくのかを考えていきましょう。
記事構成を考える前に便利な無料ツールを導入しよう
これから記事構成を考えていくのにとても便利な無料ツールを紹介します。
それがX Mindというツールです。
このツールを使用すると簡単にマインドマップが作れます。
有料版・無料版とありますが無料版で十分使えるツールなので、まずは無料版から使ってみてください。
X Mindでマインドマップを作れば、ブログサイトの全体的な構造の把握がしやすくなるのでおすすめです。
そこて今回はX Mindを使ってブログサイトの構成方法を紹介していきます。
ブログのカテゴリーを決める
ビジネスブログのテーマが決まったら、次はどんな情報を伝えていくのかカテゴリーを決めましょう。
カテゴリーは、このビジネスブログでどんな情報があるのかザックリと分類したものです。
カテゴリーを決める事で、どんな情報があるかが伝わりやすくなるので検索ユーザーにとって使いやすいブログサイトになります。
またしっかりとカテゴリー分類されたブログサイトはSEO対策にもなります。
Googleクローラーがあなたのブログ記事を評価しに来た時に、どこにどんな記事が投稿されているかが分かりやすくなるからです。
X Mindを使ってカテゴリーを分類するとこんな感じになります。

カテゴリー別に伝えたい情報を細分化していくのがポイントです。
カテゴリーの数は最初は4つぐらいで設定しておくと良いでしょう。
あまり幅を広げすぎると、それだけたくさん記事を書かなくてはいけなくなるので大変です。
このようにマインドマップにしておくと記事全体の把握がしやすくなるので、しっかりと管理されたブログサイトを運営する事が出来ます。
ハイブリッド型構造のブログサイトにする
ビジネスブログを作る時にはハイブリッド型構造のブログサイトを構築するのがおすすめです。
ハイブリッド型構造のブログサイトってどんなものなのか。
マインドマップを使って解説しますね。
ハイブリッド型構造のブログサイトは1つのカテゴリーに対してさらに掘り下げて情報を投稿していくブログサイトの構造です。
このようなブログサイトの構造が、SEO対策にも効果的で現代では一番おすすめ出来るブログサイト構造になっています。
・「Webマーケティング」「情報発信のやり方」などの親カテゴリーが第1構造。
・「ブログ」「SNS」「広告」などの子カテゴリーが第2構造。
・子カテゴリーに対してブログ記事を投稿するのが第3構造。
このように第3構造ぐらいまでに納めておくのがいいでしょう。
もっと情報を細分化したいと思って第4構造を取り入れたくなる人もいますが、あまり深く掘り下げすぎるのはおすすめしません。
カテゴリー欄がゴチャゴチャしてどこにどんな情報があるか分かりづらくなるからです。
ブログサイトを運営するのに一番意識しなければいけないのは、ブログサイトに来てくれた人が使いやすくて便利だと感じてもらう事です。
どこにどんな情報があるのか、簡単に理解してもらえるような構造を意識しましょう。
内部リンクを貼って関連ページと連結させる
マインドマップを使ってハイブリッド化が構造でブログサイトを構成していくと、記事と記事の関連性が高い記事も出てきます。
そのような記事は内部リンクで関連ページとして紹介して連結させましょう。
そうする事で検索ユーザーが、あなたのブログサイト内の情報をグルグルと見て回ってくれるようになるのでサイト内の滞在時間が長くなります。
サイト内の滞在時間が長いという事は、それだけ専門性が高くて信頼できる情報がある可能性が高いとGoogleが判断するのでSEO対策にもなります。
どの記事とどの記事とが関連性が高いかはマインドマップを使ったブログサイトの構成段階である程度想像する事が出来るでしょう。
例えば「Facebook広告」と「リスティング広告」の記事は、同じインターネット広告をテーマにした記事になりますよね。
だからFacebook広告の記事を見ている人に、同じインターネット広告でリスティング広告というやり方があるので良ければリスティング広告の記事も参考にしてみてくださいとおすすめできます。
そうすると2つの記事を内部リンクでつなげることが出来ますよね。
最初にしっかりとブログサイトの構成を考えておけば、構成の段階で内部リンクで連結させられる記事も把握する事が出来ます。
ここでサイト構成を適当にやってしまった時によくある失敗例を紹介します。
それはどんなブログ記事を投稿したのか把握できなくなってしまう事です。
たくさんブログ記事が溜まってくると、一目でどこにどんな記事があるのかは一覧表みたいになっていないとわかりづらいんですよね。
そうなるとどこにどんな記事があるのか分からなくなって内部リンクでつなげられるはずの記事も繋げられなくなってしまう事があります。
情報はしっかりと整理しておいた方が間違いありません。
まとめ:しっかりと計画されたビジネスブログを作ろう
ビジネスブログを作る時には情報内容が一貫した専門性の高いブログサイトを作るようにしましょう。
思いつきで適当にブログ記事を投稿しまくるのは間違いの始まりです。
ブログサイトの構成を考えるのは、家を建てる時の設計図、登山をする時の登山計画、などの下準備に似ています。
適当に行動すると必ず先には失敗が待っています。
・どんなブログサイトを作るのか
・あなたの情報を誰に伝えたいのか
・情報を見た人がどうなってもらいたいのか
このような事をしっかりとあなた自身が把握して行動するためにペルソナの設定やコンテンツマップを作る事がおすすめです。
伝えたい情報がある程度固まったら、実際にどんな記事を投稿していくのかを考えていきましょう。
基本的なテーマに対してどんな情報を伝えていくのか掘り下げて細分化していくハイブリッド型構造でブログサイトを構成するのをおすすめします。
このブログサイトの構成は、多くのブロガーさんも取り入れているやり方でSEO対策にも効果的です。
しっかりと情報を整理して、検索ユーザーから喜ばれるサイト運営を目指してください。