Contents
効果的なブログ記事の作り方とは?何記事書けば稼げるの?

効果的なブログ記事の作り方とは?何記事書けば稼げるの?
ブログ記事を書き続ける事は案外大変な事です。
どんなネタで記事を書いたらいいのか、ブログ記事の構成はどのようにしたらいいのか、何文字の記事を書いたらいいのか、そもそもブログ記事はどれだけ書いたら成果が出始めるのか。
これからブログ情報発信を始めようと思っているあなたにはこのような問題が最初は付きまとい頭を悩ませることでしょう。
そしてブログをとりあえず書き始めると、自分の記事の方向性が正しいのか不安になってきたりします。
ボク自身、ブログ記事を1記事書き上げるまで5時間ほどは使っていると思います。
たくさんの時間を使って何とか作り出したブログ記事が誰からも読まれずに反響がなければ更に不安は大きくなるでしょう。
そして行動したにもかかわらず成果が出なければブログ記事を書くことに失望して情報発信の作業を諦めてしまうのです。
これが多くの人が情報発信で挫折してしまう流れと言えるでしょう。
だから最初は気楽に行きましょう。
初心者が作業したからと言って、いきなり成果が出るものではないのです。
情報発信の世界にはネット上でたくさんの先輩がいます。
初心者のあなたが知識や作業量でいきなり先輩に勝つことは大変な事です。
まずはこの事実を受け入れて成果が出る事を焦らず、でも確実にステップアップしていく事を目標にしていきましょう。
そして根気強く作業することを継続していけば、あなたがどれだけ作業するかにもよりますが、半年ほど過ぎたころには徐々に変化が出てくると思います。
それではどれくらいの記事数、どのように効果的に記事を作っていけばいいのかを解説していきます。
とりあえず100記事書くことを目指そう、その理由とは
どれだけの記事数を書けばいいのか、見出しに答えが書いてありますが100記事書くことを最初の目標にしましょう。
100記事書くことで様々な改善点が見えてきます。
最初の目標にしましょうと言いますが、初心者にとってはこの目標は案外ハードルが高いです。
あなたが稼ぎたいと思っているジャンルに関する記事を100記事書くということは、ネタ切れになったり、ブログ全体をどのように編集したらいいのかに悩むと思います。
悩みが過ぎると記事を書く手が止まってしまいます。
それでも記事は書き続けましょう。
失敗する事を恐れないで記事を書き続けることが重要です。
その理由は次の見出しでご説明していきます。
ではなぜ100記事なのか?
それは100記事書き終えると、あなたが伝えたいジャンルの記事を一通り書き終えることが出来ると思います。
ここで注意しなければいけないのが100記事書いた達成感からいきなり成果が出るのではないかと期待してしまい、思ったような成果が出ずに肩を落としてしまう事です。
ひとつ言える事は100記事投稿したからと言って成果が出るのではないという事を理解しておかなければなりません。
正確に表現すれば『質の高い記事を100記事投稿することで成果が出てくる』と言えます。
投稿する記事がたくさんある方が良いという見方もありますが、ちゃんと正しい方向性の記事をたくさん投稿できることが最善だという事を理解しておきましょう。
ネタを探して記事をたくさん作る、いきなり質の高い人気の出そうな記事を書かなくてもいい

100記事を書くまでは、まずはブログを投稿するという感じで大丈夫です。
100記事分のネタを考えて、とりあえず無理のない範囲で記事を投稿してしまいましょう。
一番ダメなのは失敗することを恐れて、いきなり完成度の高い記事を書こうと意識してしまって、せっかく書いた記事に対して価値がないと思い込んで記事を公開することをしようとしない事です。
大雑把で粗い編集の記事でもとりあえず投稿してしまいましょう。
少なくとも公開することで誰かに見てもらえるチャンスが出来ます。
そして粗い記事を後から手直しして精度を上げて記事の質を高めることを忘れないでください。
では質の高い記事というのはどのような記事でしょうか?
検索エンジンで上位表示されている記事と同等か、それよりも質が高い記事を作成することを意識します。
では具体的に質の高い記事とはどのような記事なのか?
ボク自身が最初に書いた記事は見出しと文章だけ、多少の画像を挿入する程度の簡単な記事を投稿し続けました。
そして記事を投稿し続けている段階でボクの記事は読者からほとんど読まれていません。
もちろん、それは想定の範囲内として記事を投稿しています。
なぜなら改善点がたくさんある記事を投稿しているからです。
検索エンジンで上位表示されている記事よりも、文章の量が少ない、画像添付は適当にやっている、動画も入れていない、内部リンクも貼っていない、など何を改善しなければいけないか理解したうえで大雑把な記事を投稿していきました。
記事の精度を高めるブラッシュアップは後からの方が効率的です。
文章量が少ない場合は後から肉付けしましょう、自分で書く自信がなければ外注化して記事を書いてもらえれば楽です。
文章が出来上がっていれば、内容の濃い画像が選びやすくなるし、質の高い画像を手に入れるチャンスも増えてきます。
動画を記事に添付することは誰かがすでに作っているあなたの記事に対応した動画を付けることが出来ますし、最初に記事を書いた時にいきなり動画を添付するよりも後回しにしておいた方が効果的な動画を探す時間的な余裕が出来たり、あなた自身が動画を作って貼り付けることもできるかもしれません。
全体的な記事の構成が分かっていれば他の記事で似たような説明をしている時に内部リンクを貼る事で、より詳しく読者に説明出来たり、あなたの記事を読んでもらえるチャンスにつながります。
これらの事をいきなり1度の執筆で完成形に出来る方はブログ記事を書くことに慣れた方でしょう、初心者のあなたがいきなりそのような作業をすることは難しいと思います。
これらの事から初心者はいきなり完成形の記事を書こうとしない。
大雑把な記事を書いて後から気づいた問題点を改善していく事で質の高い記事を書くことを意識していきましょう。
↓参考記事です
困った時の対処法教えます!成功者を真似する事で早く結果が出せます
ブログアフィリエイトを成長させるコツ、あなたのファンを増やす方法
あなたがブログ記事を書く時に何から始めたらいいか
あなたがブログ記事を書く時に何から始めたらいいか。
それはとりあえず書きだす事です。
百聞は一見に如かずではありませんが、見た聞いたの情報よりもとりあえず経験して考えることが最短です。
記事の書き方が分からないだとか何をしたらいいのかわからないという前にとりあえず行動してみましょう。
行動することで自分の足りないところがどんどん見えてくるので、その改善点を把握しておくことが重要で、その時に初めて自分の分からない事を調べて改善点の解決策を理解しておくことです。
行動する前に様々な情報を調べる事の大きな問題点は、情報発信者の意見によって言っていることが違う為何が正しい情報なのかが分からずに迷ってしまう事です。
でも人それぞれ得意不得意があるように、何が正しくて何が間違っているという価値観も人それぞれだと思います。
それならまず行動してみて自分に何が足りていないかを把握して、その改善点を調べて解決策を理解しておく方が「あなた流」のやり方が見えてくると言えるでしょう。
そして先に行動して後から問題点を改善するという方法の大きなメリットは時短につながるという事です。
最初にいきなり取扱説明書を見ると、自分がどんな情報が足りていないか理解できていない為、自分でも知っている情報を調べてたり読んだりしてしまう事があります。
でも理解している情報ですから、そんな情報を読もうとする時間がもったいないですよね?
だったら辞書を調べるように自分の分からない事だけを調べた方が時間短縮になり、何が自分に足りていないかが把握できて効果的だと言えるでしょう。
とりあえず行動しましょう、行動して壁にぶつかった時に解決策を探しまくることが最短です!
まとめ

ボク自身も経験したことですが、分からない事が山積みになっていると案外精神的にきつくなってくることが多いです。
初心者でいきなりブログを書こうと思ってもネタも思いつかなければ、どうしていいかもわからなくて深く悩んだ時期が長く続きました。
ボクが情報発信を始めた最初の頃は、昼・夜と仕事をしていて空いた時間で情報発信の仕事をしていました。
家に帰ってくるのは夜の仕事がある時は0時ごろ、そこから情報発信の為のブログを書きだして記事の構成を考えたり執筆して投稿していました。
布団に入るのは3時ごろ、昼・夜と仕事をして3時まで作業していると1日の労働時間は18時間ほどでした。
体力的にも頭脳的にもギリギリの経験をしました。
「昼・夜の仕事はすでに体に染みついているから考えなくても体が自然に動いてくれる」という自信から、手は仕事をして頭は常に情報発信の事を考えていました。
食事中やトイレに入った時は、深夜家に帰った時にどのような記事を書けるかを意識してスマホで様々な情報を入れ続けました。
もちろんその中には価値のある情報もあれば、活かされなかった情報もありました。
でも価値があろうがなかろうが様々な情報をインプットしなければ本当に価値のある情報を提供することはできません。
そしてボク自身の中で結果が全てだという事も理解していました。
先にボクは1日18時間労働したと言いましたが、実際情報発信の作業が出来ている時間は3,4時間ほどです。
普通に仕事が1つだけの方なら、さらにたくさんの作業量をこなせているはずなんです。
ボクが別の仕事をしているからと言って作業が遅れているという事は言い訳になりません。
たくさん作業して質の高い仕事が出来た人が勝者なんです。
だから例えば毎日時間で作業するようなことはやめましょう。
毎日3時間作業したとしても内容が薄ければ毎日1時間作業している人に負けてしまう可能性があります。
どうかあなたも質の高い仕事をして、どんどんスキルアップして自分を高める努力をしていただければと思います。
ボク自身も経験している事ですので、ボクの努力があなたの力になれるように、そしてあなたの努力がボクの力になるように、お互いが高めあえるような情報をあなたから頂けると嬉しいです。
ボクもあなたも一緒に頑張っていきましょう。
↓参考記事です
時間は貧富格差ない誰もが共通の資産!使い方を考え有効活用するべき
それでは今回の記事はここまでにさせて頂きます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。