Contents
個人ビジネスのモチベーションアップ方法|初心者は継続が最重要
これから個人でビジネスを始めていこうと思っている方や、すでにビジネスをスタートしている方にとってモチベーションが上がる事もあれば下がる事もあります。
ビジネスをスタートさせた初期段階では、ビジネスをスタートさせたけど理想と現実とが大きく違っていたことに直面して、モチベーションが下がってビジネス自体を辞めてしまう人もいるでしょう。
ビジネス初心者にとってモチベーションの維持と言うのはとても大変な事で、成果を出したという自信もないから軸が簡単に折れてしまうんです。
この記事ではなぜモチベーションが下がってしまうのか、下がった時にはどのようにしたら上げることが出来るのか、モチベーションとビジネスについての情報を記事にしていきます。
よろしければ参考にしてみてください。
もし記事が長いと感じた時には、目次から気になるところだけを読んでみてください。
なぜモチベーションが下がってしまうの?
なぜモチベーションが下がってしまうのでしょうか?
モチベーションが下がってしまう理由は人それぞれではありますが、個人でビジネスをスタートさせた時にモチベーションが下がってしまう理由はある程度のパターンがあります。
それでは個人でビジネスを始めた時のモチベーションが下がってしまう理由を紹介します。
思うように成果が出せない
副業でも個人でビジネスをスタートさせた時と言うのは、最初は一生懸命に行動してビジネスに取り組みます。
でもしばらくすると、行動した結果が成果に結びついていない現実に向き合う事になります。
この結果、理想と現実とのギャップに気持ちが萎えてしまい、大きくモチベーションが下がって諦めてしまう事になるのです。
ボク自身も何度も経験している事なので、気持ちはとてもよく分かります。
例えば会社で仕事をしたのにお給料が貰えない、という事があったら会社辞めますよね?
でも個人でビジネスを始めるという事は、このようなケースが普通にあり得るという事を理解しましょう。
ビジネスは成果を出して初めて稼ぐ事が出来ます。
一生懸命行動しても成果を出して稼ぐ事が出来なければ意味がありません。
会社員と経営者の大きな違いがここにあります。
行動した=稼げた、という方程式は個人のビジネスでは成り立たない事を理解して、モチベーションが下がらないように心がけましょう。
改善方法が分からない
初めてビジネスを始めて壁にぶつかって成果が出せなかった時に「ここを改善したら成果が出せるんじゃないか」という希望があればモチベーションを上げることが出来ます。
でも何をどのように改善したら成果が出せるのか方法が分からないと、行き詰ってしまって行動できなくなります。
このように改善方法が分からなくてモチベーションが下がって、個人のビジネスを諦めてしまう人も多いです。
ちなみに改善方法が分からない時の問題解決する方法は次の2つです。
・どこにどのような問題点があるのかを徹底的に分析する
・問題点を指摘してくれる人を探す
改善方法が分からないという事は、何がいけないのかと言う問題点の把握が出来てません。
ちゃんと問題点が把握できていれば、どのように改善していけばいいのかという事を調べて行動する事が出来ます。
でも問題点が分かっていないという事は、改善方法も分からないという事になります。
それなら問題点は問題点をどこにあるのかという事を徹底的に分析するところから始めてみましょう。
それでも問題点がどこなのかが分からない、という場合にはすでにそのジャンルで成果を出している人に直接聞いた方が早いです
すでに経験して成果を出している人なら、きっとあなたの今の問題点を教えてくれます。
分からない事があった時、すぐに聞くことが出来る環境を作る事は余計な時間を使うことなく時短で成長できるのでモチベーションの維持に繋がります。
どうしたらモチベーションアップが出来るの?
何か問題にぶつかって改善方法が分からなくて行き詰ってしまい大きくモチベーションが下がってしまった時、どうしたらモチベーションをアップさせる事が出来るのか。
モチベーションさががっている時って、やらなければならない事が分かっているのに、なんかやる気も出ないし作業が進まないからストレスが溜まりやすくなります。
この状態が長期間続くのは精神衛生上よろしくありません。
ではこのような状態になってしまった場合、どうしたらモチベーションをアップさせる事が出来るのかを紹介します。
悩みの対象から離れる
思い切って今抱えている問題から離れましょう。
モチベーションが下がっている時は、たくさんの悩みを抱えてしまい視野がかなり狭くなってしまっていることが多いです。
視野が狭くなると冷静な判断が出来なくなるので、何をしてもうまくいかないし行動しても成果が出せないから更にモチベーションが下がって、最終的には止めてしまう事に繋がります。
特にビジネスの場合は、最初の頃は一生懸命行動しているのに、なかなか成果に繋がりにくく苦労する事が多いです。
成果が出ない事は行動の量が足りないからだと決めつけて泥沼に入っていきます。
問題解決する為に一生懸命行動する事も確かに重要な選択なのですが、たまには問題から離れて少し脳みそをリフレッシュさせる事も重要な選択な事もあります。
だからモチベーションが下がった時には、問題から離れてリフレッシュさせて、もう一度問題と向き合う必要があると感じた時には気持ちにゆとりを持ってスタートさせましょう。
悩みと向き合ってみる
モチベーションが下がって問題から離れて、気持ちも脳みそもリフレッシュ出来たらもう一度問題と向き合ってみましょう。
問題から離れる前の視野が狭かったころに比べると、気持ちがリラックスる出来ているので、以前に比べると視野を広げて問題と向き合うことが出来るようになっています。
この問題と向き合う時におすすめなのはポカーンと考える事です。
いつも作業しているデスクで考えるのではなく、人気が少ないキレイな景色を見ながらだとか、好きなカフェに行ってリラックスした時間を過ごせる場所で「自分の何がいけなかったのかなぁ~」って考えてみましょう。
そのようにして考えてみると「そういえば一生懸命になっているつもりで雑な仕事してたなぁ」「こんな行動してみたら成果が出てたかもなぁ」とか漠然とした改善点が思い浮かぶようになります。
問題と向き合うという事はこれぐらいの事でOKです。
余談ですがボクの場合、モチベーションが下がって問題と向き合う時の方法を紹介します。
ボクは愛知県に住んでいて、海の景色を見る時とお風呂に入っている時が一番リラックスできます。
だから知多半島の師崎というところまで車で1時間ほどかけてドライブして温泉に浸かってポカーンとしたり、渥美半島の伊良湖へ行って海を眺めてポカーンとしています。
特に伊良湖は海の景色がとてもキレイで静かな場所なので、リラックスしながら景色を眺めて問題と向き合うには良い場所だと感じました。
行動しまくる事が最善の選択ではありません。
たまには脳みそを休めて、リラックスしながら問題と向き合ってみると、思いもよらない問題解決の方法が浮かび上がってくる事もあるのです。
悩みを分析する
リラックスして問題と向き合った時に辞めるという選択をしなければ、きっと自分の問題点が浮かび上がってきたと思います。
この段階で下がりきったモチベーションが少し上がってきている状態になっています。
じゃあ更に加速させてモチベーションを上げるにはどうしたら良いかと言うと、なんとなく浮かんだ自分の問題点を思い出して、その考えを分析しましょう。
例えば、これまでビジネスで作り上げてきたものがどのようなものなのかという事を全体的に見返してみます。
例えばボクの場合ならブログの運営をしていて思うような成果が出せなかった場合、自分の記事構成だとかブログ全体のクオリティーだとか、ざっくり見返してみます。
そうする事で自分が思いついた問題点が正しかったのかが分かるし、また気持ちがリフレッシュされたことで今まで気づかなかった新たな問題点が見つかる事もあります。
このように今まで自分が創り上げた物を冷静な頭で見返して分析してみる事で、新しい問題点が見つけられることが多いです。
悩みを改善する
自分の問題点がある程度明確に分かったら、問題の改善方法を考えましょう。
問題改善の方法は現代ではたくさんの方法があります。
同じジャンルのビジネスで成果を出している人の情報発信を見て、改善方法を考える事もできます。
情報を調べても問題解決の方法が分からなければ自己投資をして有料の情報を集める事も選択の一つです。
また誰かに自分の問題点を指摘してもらう事も必要です。
客観的な視点は自分が想像もしなかったような指摘をされる事があります。
そうする事で新たな気づきを得る事に繋がるでしょう。
問題の改善方法を調べる時には、たくさんの情報に触れる事がおすすめです。
たくさんの意見や情報を参考にして改善方法を決めましょう。
改善方法が決まったらあとは行動するだけ。
問題点すら分かっていなかったころに比べれば、ビジネスに向き合うモチベーションはアップしているし、それが成果に繋がればとても高いモチベーションでビジネスと向き合うことが出来るでしょう。
理想は高いモチベーションを継続させる事
モチベーションが下がってからモチベーションをアップさせる事が出来た時、理想はその高いモチベーションを維持する事です。
高いモチベーションを長期間継続させる事って、案外大変なんですよね。
特にビジネスをスタートさせたばかりの頃は、モチベーションが不安定になりやすいです。
ビジネスの調子が良い悪いもあれば、プライベートで嫌な事があるとそれがビジネスに影響してモチベーションが下がってしまう事もあります。
では高いモチベーションを継続するにはどうしたらいいのか。
それは同じジャンルのビジネスで頑張っている信頼できる仲間を作って、お互いを支えあえるような環境を作っておくことです。
現代ではSNSを使えば無料でたくさんの人と繋がりを持つ事が出来ます。
少し調べれば自分と似たような環境で頑張っている人をたくさん集めることが出来るし、相談したり相談に乗ってあげる事もできます。
同じジャンルで頑張っている人なら自分と目線が同じなのでお互いの気持ちを理解しやすく、人によっては親身になって相談を聞いてくれる人もいるでしょう。
そうする事で、モチベーションを下げてしまう問題を早期解決する事が出来て、高いモチベーションを継続し続けることが出来るようになります。
モチベーションアップのまとめ
いかがでしたでしょうか?
モチベーションのアップダウンはビジネスにとても大きな影響を出すものです。
どうしたら高いモチベーションを維持できるのか、モチベーションが下がった時にはモチベーションを上げるにはどうしたら良いのか。
本気でビジネスに向き合うつもりなら、モチベーションの管理を上手にできるようになると途中で投げ出したりしなくなります。
モチベーションの管理が出来るようになると、自分の問題点にも気づけるようになります。
また一度大きくモチベーションが下がってそこから上がっていった自分を経験する事で、これから先に似たような事があった時、どうしたら自分のモチベーションを上げることが出来るのかが分かるようにもなります。
これから副業でも個人でビジネスに取り組んでみたいと考えた方は、最初はとても大変だとは思いますが、自分のモチベーションと上手に向き合って成果を出していってください。