【会社を辞めたいと思ったら】辞めるべきサインと今すぐできる対処法【体験談あり】
毎朝、会社に向かう電車の中で「もう限界かも…」と感じていませんか?
「このままここで働き続けられる気がしない」
「上司や同僚との関係がしんどい」
「本当はもう辞めたいけど、そんな勇気もない」
そんな気持ちを抱えているあなたへ。
この記事では、筆者自身の2度の退職経験をもとに、
「会社を辞めるべきサイン」と「すぐに辞められない場合の具体的な対処法」をお伝えします。
今まさに働き方や自分の人生を見直したいと思っている方に、きっと役立つ情報です。
【辞めてもいいかも】会社を辞めるべき5つのサイン

1. 心から「気持ちよく働けていない」と感じる
どんな仕事にもストレスはありますが、働いていて心地よさをまったく感じられない状態は危険です。
たとえば──
- 上司や同僚との会話にいつも気を使っている
- 自分の意見が言えない雰囲気がある
- 出勤前になると動悸がする、食欲がなくなる
こうした状態が続いているなら、それはあなたの心が「この環境は危険だよ」と教えてくれているサインです。
お金や安定よりも、自分のメンタルや身体を守ることが優先されるべきです。
2. 職場に“お局さん”や圧の強い人がいて苦しい
長く勤務しているからといって、なんでも許されるわけではありません。
- 機嫌ひとつで態度が変わる
- 自分のルールを押しつけてくる
- 裏で陰口を言ってくる
こうした「厄介な人」が一人いるだけで、職場全体の雰囲気が悪くなります。
問題は、その人が組織の中で「見て見ぬふり」されているケースが多いこと。
周囲が注意できない、あるいは注意しても変わらないなら、あなたが変わるしかありません。
つまり、自分の居場所を変えるという選択肢も視野に入れるべきです。
3. ハラスメント上司に支配されている
パワハラ・セクハラ・モラハラ。
「上司の発言だから」「昔からこうだから」と諦めていませんか?
以下のような言動が日常的に行われていたら、それは立派なハラスメントです:
- 大勢の前で怒鳴られる
- 無視や過剰な干渉をされる
- 「辞めてもいいぞ?」などの脅し
大切なのは、自分が不快だと感じたかどうかです。
法的に認められるかどうかの前に、心が悲鳴をあげているなら対策を講じるべきです。
4. 会社の経営やお金の使い方に疑問を感じる
意外と見落とされがちなのが「会社の資金の透明性」です。
たとえば──
- 古い社用車に社員が乗り続けているのに、社長だけは最新の高級車
- 会議室の椅子すらボロボロなのに、会社のロゴに毎年何十万もかけている
- 経営層がプライベートに経費を流用している疑いがある
こうした状態では、社員の努力が正当に報われません。
「現場は疲弊しているのに、会社の方向性が見えない」と感じたら、組織として危機的な状態かもしれません。
5. メンタルが確実に蝕まれている
筆者自身の体験ですが、当時の様子はこうでした。
- 朝、目覚めた瞬間に涙が出そうになる
- 親の足音にすら過剰に反応してしまう
- 休日でも何も楽しめない、何もやる気が出ない
- 逆に飲酒や暴食が止められなくなった
これらは、心が限界に近づいているサインです。
無理に我慢し続けると、回復に何年もかかることがあります。
早い段階で心療内科やカウンセラーに相談することで、適切なサポートを受けられます。
【すぐ辞められない人へ】今すぐできる3つの対処法

1. 証拠を残しておく
ハラスメントや不当な扱いを受けた場合、証拠があるかどうかでその後の対応は大きく変わります。
- 録音機での音声記録(ポケットサイズの小型機器がおすすめ)
- メール・チャット・LINEなどのスクショ保存
- 日付と状況を日記やメモで記録しておく
「いつ」「誰に」「何をされたか」が明確になれば、労基署や弁護士、上層部への相談も通りやすくなります。
2. 業務を押しつけられたら、冷静に質問で返す
例:
- 「この仕事の担当は本来どなたですか?」
- 「なぜ私がこの業務を行うことになったのでしょうか?」
攻撃ではなく、冷静な質問として返すことで、相手は言い訳できなくなります。
感情的にならず、事実ベースで対応することがポイントです。
3. あえて“頼みにくい人”を演じる(短期戦術)
- 丁寧すぎる対応で時間をかける
- 依頼内容を繰り返し確認する
- 「完璧に仕上げるには時間がかかります」と言っておく
これにより、仕事を安易に押しつけられる状況から抜け出すきっかけになります。
ただし、長期的に評価を下げてしまう恐れもあるため、あくまで一時しのぎとして使いましょう。
まとめ:あなたの人生を守れるのは、あなた自身だけ
「会社を辞めたい」という気持ちは、逃げではなく“防衛本能”です。
以下のような状態に当てはまるなら、辞める選択をしてもいいと考えてください。
- 毎日が憂うつで眠れない
- 食欲や感情のバランスが崩れている
- 誰にも相談できない孤立状態にある
- 会社に正義や公正さを感じられない
今すぐ辞めるのが難しい場合でも、準備を進めることで状況を大きく変えられます。
✔ 今日からできる準備まとめ
- 小さな違和感を書き留めておく
- 信頼できる相談相手(友人・医師・家族)を持つ
- 転職サイトや副業などをリサーチしておく
- ハラスメントの証拠を集める
そして、いざ辞めると決めたときは、自分の価値や尊厳を取り戻す第一歩です。
あなたが生きやすくなる未来を、あきらめないでください。